メニュー

高尿酸血症について

高尿酸血症とは

尿酸値が7.0 mg/dLを超えた状態を高尿酸血症と呼びます。尿酸はプリン体という物質が分解されてできます。プリン体は食品に含まれる以外にエネルギー源として体内でも常に作られています。通常はプリン体が分解されてできる尿酸はうまく体の外へ尿などから排泄されるため血液中の尿酸値は適切な数値で維持されます。

高尿酸血症の原因として「遺伝要因」と「環境要因」があります。遺伝要因とは尿酸の体外への輸送に関わる遺伝子の変異により尿酸排泄の低下が認められることです。簡単にいうと尿酸が尿から出ていきにくい(体に貯まりやすい)体質ということです。実際に痛風をきたす患者さんではご家族の中にも高尿酸血症の方を認めることが多いです。環境要因とはプリン体の多い食品の摂り過ぎやアルコールの飲みすぎ、肥満など日常生活に原因があるものをいいます。この遺伝要因と環境要因がさまざまな割合で重なることにより高尿酸血症が起ります。

高尿酸血症により起こること

①痛風

尿酸値といえば痛風です。尿酸が高い状態が続くと尿酸の結晶が関節内に沈着します。尿酸値の急激な変動や運動などがきっかけで関節に沈着していた尿酸の結晶がはがれると炎症が起き、関節が赤くはれ非常に強い痛みを生じます。痛風は通常は中年の男性に多いです。同時にあちこちの関節が痛むことはほとんどなく、だいたいは一か所の関節のみが腫れて痛みます。足の親指の付け根の関節によく起こりますが、足首や手首、肘の関節に起こることもよくあります。痛風の発作を起こしている期間は血液検査をしても尿酸値が普段より低くなることがあり、尿酸値が低いから痛風発作ではないとは限らないことに注意が必要です。

➁腎障害

高尿酸血症は慢性腎臓病の発症や進行に関連すると考えられています。

③尿路結石

尿酸値が高くなると酸性尿になることが多く尿路結石が出来やすくなります。

④生活習慣病との関連

高尿酸血症は高血圧、糖尿病、メタボリックシンドロームなど生活習慣病を合併しやすことが分かっています。

高尿酸血症の治療について

痛風の発作が起きている場合にはまずは痛風の治療を優先します。NSAIDと呼ばれる痛み止めや、グルココルチコイド(ステロイド)という炎症を抑える薬を使います。腫れている関節を冷やすと痛みが軽減させる効果があります。NSAIDやグルココルチコイドは副作用に注意が必要な薬であるため、使用はなるべく短期間におさえます。痛風発作中に薬で尿酸値を下げるとさらに発作を起こすことがあるため、まずは発作を抑える治療に専念し落ち着いたあとに尿酸値を下げる治療を行ないます。

 

尿酸値を下げる治療には生活改善とお薬の治療があります。生活ではまずは肥満に気を付けます。次に尿酸のもとであるプリン体の多い食品は摂り過ぎに気を付けましょう。

ビールはお酒のなかでもプリン体が多く痛風を起こしやすいことは聞いたことがあるかもしれません。実はビールだけではなくアルコール自体も摂り過ぎるとアルコールが体で代謝される過程でもともと体の中にあるプリン体が分解されて尿酸値が上昇します。ビールに限らず、アルコールの摂取自体をほどほどに抑えましょう。清涼飲料水に含まれる果糖も尿酸上昇に関与しますので飲み過ぎに気を付けましょう。

尿酸は尿から体の外へ出るため、お水をたくさん飲んで尿量を増やすと体内の尿酸も尿とともに排泄されやすくなります。1日2リットルの水分摂取を目指しましょう。ただし心臓や腎臓の悪い方は適切な水分摂取量が決まっていますので主治医の先生と相談してください。また水分はお水かお茶などにしましょう。甘いジュースや清涼飲料水はかえって尿酸値を上げる可能性があります。

痛風を起こした場合には再発の予防のために尿酸値を6.0未満に維持することが必要です。6.0未満を維持していけば関節のなかにくっついた尿酸の結晶がだんだん溶けていき、再発しなくなります。ただし痛風を起こした方は生活改善のみで6.0未満を維持することは難しいため、尿酸を下げるお薬を使うことがほとんどです。

尿酸の治療を始める場合、急激に尿酸値が下がると痛風を起こすことがあります。急激に尿酸値が下がると関節内に沈着している尿酸結晶の表面が変化したり、剥がれたりするため痛風が起きやすくなります。このためお薬を始める場合には少ない量から始めて、ゆっくり尿酸値を下げていくようにします。

尿酸値は高いが痛風は起こしたことがないという方(無症候性高尿酸血症)は、まずはしっかりと生活改善を行なうことが大事です。それでもなかなか尿酸値が下がらない場合にはお薬での治療も検討します。特に尿酸値が9.0以上の場合には、将来的に痛風を起こす可能性が高く、また高尿酸血症自体が高血圧や糖尿病、慢性腎臓病などの発症に関わるリスク因子と考えられているからです。十分な生活改善を行なっても尿酸値が9.0より下がらない場合や、高血圧や糖尿尿、腎障害、心疾患などの合併症があって尿酸が8.0より下がらない場合にはお薬での治療を考えます。

尿酸を下げる治療薬には尿酸生成抑制薬(体の中で尿酸が作られるのを抑える)と尿酸排泄促進薬(尿酸を体の外へ出すのを促す)があります。尿酸排泄促進薬を使用する場合には尿路結石予防のため十分な水分摂取の必要性があります。尿酸生成抑制薬の一部には腎機能障害を抑えたり、腎臓を保護する作用もあるのではないかと期待されています。

高尿酸血症は痛風による激しい関節痛をきたす原因であるとともに、高血圧や糖尿病、慢性腎臓病、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病とも密接に関係しています。痛風による痛みを起こさないようにするとともに生活習慣病のリスクを下げるためにも尿酸の治療は重要です。

健康診断などで尿酸が高いと指摘された場合には早めに医療機関に相談しましょう。

 

参考文献

高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第3版

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME