院長ブログ
最新の糖尿病治療薬の選び方が発表されました。
(2023.02.01更新)
2型糖尿病の薬物療法アルゴリズム
糖尿病のお薬には大きく分けて現在10種類のお薬が存在します。日本ではどのお薬を最初に使用するかは、医師が患者さん個々の病態とそれぞれの薬剤の特徴を考慮して決定するよ… ▼続きを読む
新年のご挨拶
(2023.01.04更新)
本日より2023年の診療を開始しました。年が変わっても新型コロナウイルスの感染者数は高止まりし、そろそろインフルエンザの流行も懸念されます。ひきつづき院内のこまめな換気や消毒を行い、安心して受診してい… ▼続きを読む
HPV(子宮頸がん予防)ワクチン
(2022.05.22更新)
HPV(子宮頸がん予防)ワクチンは2013年4月に定期接種化になりましたが、接種を受けた方の一部に体の広い範囲で痛みが続く症状が認められたため、積極的な勧奨を差し控える方針となっていました。その後も安… ▼続きを読む
糖尿病とスティグマ
(2022.03.27更新)
最近糖尿病の講演会などでスティグマという言葉をよく聞くようになりました。また学会による糖尿病治療の目標にもスティグマを取り除くという項目があります。どういう意味でしょうか?
糖尿病への偏見
糖尿病… ▼続きを読む
足のむくみは何が原因ですか?
(2022.02.06更新)
足のむくみは外来でよく相談をうける症状です。足のむくみには色々な原因があり、足がむくんできた場合には何か大きな病気のサインではないかと心配になると思います。今回は足のむくみを認めた場合にどういうことが… ▼続きを読む
新年のご挨拶
(2022.01.04更新)
1月4日より2022年の診療を開始いたしました。新型コロナウイルスも収束傾向と思われましたが、オミクロン株の出現もあり今後第6波の出現が懸念されています。当院においても手洗いやこまめな換気など基本的な… ▼続きを読む
片頭痛に新しい治療薬が登場しました。
(2021.12.22更新)
片頭痛の方でお薬を内服していても、頭痛に悩まされている方は多いと思います。最近になり片頭痛予防の全く新しい薬剤が使用できるようになりました。今回は片頭痛について新しい治療薬も含めましてご紹介いたします… ▼続きを読む
色々な種類があります、糖尿病の治療薬(内服)について
(2021.10.02更新)
糖尿病治療の基本は食事療法、運動療法です。しかし食事運動療法を行っても十分に改善しない場合には、お薬の力も借りることになります。糖尿病の治療薬には色々な種類があります。今回は糖尿病のお薬について、それ… ▼続きを読む
「アルブミン尿」、糖尿病性腎症の早期発見に重要です。
(2021.09.01更新)
糖尿病の3大合併症に糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害があります。高血糖が持続すると体の細い血管が傷みます。目には網膜という大事な場所があり、網膜の血管が傷むことによる眼の障害が網膜症です… ▼続きを読む
高血圧の治療中ですが、なかなか下がりません。なぜでしょうか?
(2021.08.08更新)
「高血圧で薬も飲んでいるのになかなか血圧が下がらない」という場合が時々あります。何が原因なのでしょうか?今回は治療を受けても血圧が下がらない場合の原因について考えてみようと思います。
血圧が下がらな… ▼続きを読む