メニュー

ピロリ菌について

ピロリ菌とは?

ピロリ菌は胃の粘膜にいる細菌です。正式名称はヘリコバクター・ピロリです。通常、胃は胃酸により強い酸性になっており細菌は住み着くことができません。しかしピロリ菌はウレアーゼという酵素を持っており、胃粘膜の成分である尿素を分解しアンモニアを生成します。このアンモニアで自分の周りを覆い、胃酸を中和させるので胃の中でも生育が可能なのです。

 

どうやって感染するの?

どうやって胃の中へ感染するのかは分かっていません。なんらかの原因によって口から入り胃の中へ感染するようです。またピロリ菌はほとんどが乳幼児の時期に感染するようです。日本では以前は井戸水の使用が原因の1つとして考えらています。衛生状態が改善している現代では乳幼児期にピロリ菌に感染している保護者から離乳食を噛んで与えることが感染経路の1つとして考えられています。

 

ピロリ菌が感染していると何が起きるの?

ピロリ菌感染と慢性胃炎、萎縮性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなどの病気は密接に関連しています。

ピロリ菌が胃に感染すると胃の粘膜に炎症が起きます。胃粘膜の炎症が長期に及ぶと、胃酸を分泌する組織が縮小~消失し胃粘膜が萎縮します(萎縮性胃炎)。さらに炎症がすすむと萎縮した粘膜は腸の粘膜のように表面がゴツゴツしてきます(腸上皮化生)。さらにそこから胃がんが発生する場合があります。

胃潰瘍、十二指腸潰瘍の方の多くはピロリ菌に感染しており、ピロリ菌を除菌することで潰瘍の再発が大きく低下します。胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、胃過形成性ポリープもピロリ菌感染と関係します。

 

ピロリ菌の診断について

まずは内視鏡(胃カメラ)を行ないます。内視鏡を行ない萎縮性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍などが確認された場合にピロリ菌の検査を行ないます。ピロリ菌検査には以下の方法などがあります。

①抗体検査

血液検査にてピロリ菌の抗体を測定し感染しているかどうか調べます。

②尿素呼気試験

診断用の薬を服用し、呼気(吐いた息)を調べて感染しているか調べます。

③便中抗原検査

便を採取しピロリ菌の抗原があるかどうか調べます。

④内視鏡を使った検査

内視鏡で胃の組織を採取し顕微鏡でピロリ菌がいるか調べたり、ピロリ菌が発育してくるかどうか培養します。

当院では主に①か②で検査を行っています。

 

ピロリ菌の治療について

まず、ピロリ菌がいると診断された場合、治療したほうがいいのか、そのままにしておいた方がいいのか、という問題があります。現在、胃がん発生の一番の原因がピロリ菌感染ということが分かっています。早期胃がん治療後の方において、胃がん治療後にピロリ菌を除菌した場合は、ピロリ菌治療をしなかった場合を比べて、その後の新たな胃がんの発生が1/3に減少した報告があります。(Fukase K. et al.: Lancet 372: 392-397, 2008) さらにピロリ菌による胃粘膜の萎縮が進行するほど胃がんが発生するリスクも高くなります。このためピロリ菌がいると診断された場合には胃がんの予防のためにもなるべく早く治療を受けることがすすめられます。ただしご高齢の方の場合には、全身状態や腎臓や肝臓などの機能の状態をみて治療を行なった方がいいのかどうか判断します。

 

ピロリ菌の治療(除菌療法)は1種類の胃酸を抑えるお薬と2種類の抗菌薬(抗生物質)を1週間内服します。副作用として下痢や薬疹(湿疹)、肝機能障害などが出る場合があります。副作用が出た場合には適切に対応をいたします。内服がすべて終了したら4週間以上の間隔をあけて再度尿素呼気試験を行いピロリ菌が退治できたかどうかを判定します。最初の治療ので成功率は70~90%です。残念ながら最初の治療で退治出来なかった場合には、抗菌薬を一部変更し再度1週間の内服を行ないます(二次治療)。二次治療までしっかり行えばほとんどのケースにて除菌は成功します。

 

除菌が成功したあとは?

 

ピロリ菌退治が成功しても胃がんの発生リスクは下がりますがゼロにはなりません。特にピロリ菌治療前に、すでに胃粘膜の萎縮が強かった方はピロリ菌治療後も胃がん発生のリスクは大きいです。ピロリ菌治療が上手くいったあとも1年~2年間隔で胃カメラ検査を定期的に受けることが大事です。

 

 

当院では第2、第4土曜日の午後に胃カメラを行なっています。胃もたれなどの症状のある方、胃の検査を定期的にされていない方、バリウム検査で胃炎などを指摘された方などはご相談ください。

 

 

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME