メニュー

脂質異常症について

脂質異常症とは

LDL (悪玉)コレステロールや中性脂肪が基準より高い、HDL(善玉)コレステロールが基準より低いことをまとめて脂質異常症と呼びます。

体の中の血液を流れるコレステロールや中性脂肪を脂質といいます。コレステロールというと良くないイメージがありますが、実はコレステロールは体内で作られる重要なホルモンの材料になったり、体をつくる細胞膜の成分であったり、消化に必要な胆汁酸の材料に使われたりと重要な役割を持っています。コレステロールは油のため水にほとんど溶けないため、このままだと血液の中になじめず、うまく血液の中を流れて体中を巡ることができません。このためコレステロールは水とよくなじむリポタンパクというタンパク質に包まれて血液の中を流れています。このリポタンパクにはLDLやHDLなどがあり、LDLに含まれたコレステロールをLDLコレステロール、HDLに含まれたコレステロールをHDLコレステロールと呼びます。LDLコレステロールは肝臓で作られたコレステロールを体へ運ぶ役割をしています。HDLコレステロールは逆に体に余ったコレステロールを肝臓へ戻す役割をしています。

LDLコレステロールが多くなると血管の壁に入り込んでしまいコブのようになります。コブがどんどん大きくなると血管が硬くなり血液が流れにくくなります。いわゆる動脈硬化とよばれるものです。動脈硬化がすすみ血管が詰まってしまうと心筋梗塞や脳梗塞につながります。HDLコレステロールは血管からコレステロールを抜き取り肝臓へ返すため、動脈硬化予防に関係しています。実際にLDLコレステロールが高い人やHDLコレステロールが低い人は動脈硬化に関係する疾患になりやすいことが分かっています。このためLDLコレステロールは悪玉、HDLコレステロールは善玉と呼ばれています。

中性脂肪も高くなると動脈硬化による疾患が起きやすくなることが示唆されています。中性脂肪が高いと悪玉であるLDLのサイズが小さくなります。小型LDLは血液を流れている時間が長く、また小型のため血管の壁に入り込みやすく、動脈硬化を起こしやすくなります。小型LDLはこのため超悪玉とも呼ばれます。中性脂肪は超悪玉などに関係して間接的に動脈硬化を起こしやすくします。

脂質異常症の診断

空腹時での採血で診断します。下の表の基準で診断します。

脂質異常症の治療の目安について

LDLコレステロールの治療目標値はそれぞれの方で異なります。冠動脈(心臓を養う血管)疾患の既往がある方は、再び冠動脈疾患を起こさないように厳格な脂質異常症の治療が必要です。LDLコレステロールは100未満(場合によっては70未満)を目指します。また糖尿病、慢性腎臓病、脳梗塞などがある方も動脈硬化の高リスクなのでLDLコレステロールは120未満を目指します。それ以外の方は性別や年齢、タバコを吸うかどうか、高血圧の有無などを考慮してLDLコレステロールの目標値が決められます。中性脂肪は全ての方で150未満、HDLコレステロールは40以上が目標です。

脂質異常症の治療法について

治療は食事療法、運動療法、薬物療法に分けられます。冠動脈(心臓を養う血管)疾患の既往がある方は生活習慣改善とともにお薬の治療も同時に開始します。冠動脈疾患の既往のない方はまずは生活習慣改善を行ない、改善がない場合にはお薬での治療を追加するかどうか、それぞれの患者さんごとによく検討して決めます。糖尿病や慢性腎臓病、脳梗塞などの既往がある方や喫煙している、高血圧があるなど動脈硬化のリスクが高い方は、積極的にお薬の治療も考えます。逆に若くてタバコを吸わない、血圧も正常などの方の場合はすぐにお薬は出さずに食事療法、運動療法を頑張って続けていただきます。ただし動脈硬化のリスクが低いと考えられる方でもLDLコレステロールが180以上持続するようであればお薬での治療を考えます。

①食事療法

・まずは適切なカロリー摂取を心がけ、腹八分目にしましょう。朝昼夕食をきちんと食べ、間食や夜食は控えましょう。よくかんで食べましょう。テレビをみながらなど「ながら食い」はやめましょう。

・お肉は脂身の多いお肉(バラ肉、挽肉、ロースなど)は控えて脂身の少ないお肉(ヒレ肉など)を選びましょう。鶏肉は皮は良くないので調理する場合には半分くらい切り落とすようにしましょう。

・魚にはEPAやDHAという中性脂肪を下げる成分が多いので積極的に食べましょう。特にサバやイワシ、サンマなどの青魚に多く含まれます。魚卵や子持ち魚はコレステロールが多いので摂り過ぎに注意です。

・大豆製品や野菜、海藻、きのこなどの食物繊維は積極的にとるようにしましょう。

・飽和脂肪酸やトランス脂肪酸はコレステロール値を上げます。バーターやラードは飽和脂肪酸が多いため、摂り過ぎや多く含まれた加工製品の摂取には注意しましょう。マーガリンやショートニングにはトランス脂肪酸が多く含まれています。ショートニングはあまり聞きなれない方も多いと思いますが、お菓子などに含まれている油でサクサクした食感が得られるので広く使われています。

➁運動療法

ウォーキングなどの有酸素運動をメインに週3回以上、30分以上の運動を目標に行ないましょう。有酸素運動に加えてスクワットや階段昇降などの筋肉トレーニングを加えると効果的です。ただし膝や腰が悪い方や心臓などに持病のある方は無理は禁物であり、運動療法については主治医の先生へご相談ください。忙しくて運動する時間がない方は日常生活のなかでなるべく体を使うように工夫してみましょう。(なるべく階段を使う、出先の駐車場はなるべく遠くに駐車して少しでも歩く、スーパーでの買い物は一周お店の中を歩いてから買い物をするなど)

③薬物療法

LDLコレステロールを下げる代表的なお薬にはスタチン製剤、小腸コレステロールトランスポーター阻害薬があります。前者は肝臓でのコレステロールの合成を抑え、後者は小腸でのコレステロールの吸収を抑えます。中性脂肪を抑えるお薬にはフィブラート系薬、選択的PPARαモジュレーターなどがあります。

女性の方、高齢者の方の場合について

閉経前の女性では一般的に男性よりLDLコレステロールは低いです。閉経後にはエストロゲンという女性ホルモンの減少によりLDLコレステロールが上昇しやすくなります。閉経前の女性では男性と比べて心筋梗塞や脳梗塞の発症率はかなり低いですが、閉経後は発症率が上がります。閉経後のコレステロール上昇に関しては食事療法のみでは十分な改善が得られないことも多く、お薬での治療を行なった方がよいことも多いです。

「もう年だからコレステロールはほっといていいよ」は本当でしょうか。冠動脈疾患の既往がある場合にはご高齢の方でもスタチン製剤などでLDLコレステロールをしっかり管理することで再発を予防できます。

また75歳以上の高LDLコレステロール血症の方のうち、糖尿病や高血圧がある、喫煙しているなど動脈硬化のリスクを1つ以上もっている方を対象にした臨床試験が最近行われました。食事療法のみを行なうグループと食事療法+エゼチミブというお薬の内服を行なうグループに分けて治療を行ない、心筋梗塞や脳卒中などの発症率に違いが出るかを調べました。結果は食事療法+内服治療のグループの方が食事療法のみのグループより心筋梗塞や脳梗塞などの発症率などが低いという結果でした。このことはご高齢であってもLDLコレステロールを適切に管理する重要性を示していると考えられます。もちろんご高齢の方のコレステロール治療の必要性においては、体力や栄養状態、持病の有無、認知機能の程度、今どのくらい常用薬があるかなどを考慮して総合的に判断する必要はありますが、全てのご高齢の方が「もう年だからコレステロール治療は必要ない」というわけではありません。治療の必要性については主治医の先生とよくご相談ください。

参考文献

1. 脂質異常症診療ガイド 2018年版

2. Circulation. 2019;140:992–1003

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME