メニュー

糖尿病について

糖尿病とは

食後など血糖値が上がると、インスリンという血糖を下げるホルモンがすい臓から分泌されます。糖尿病とは、インスリンの作用が十分でないためブドウ糖が有効に使われずに、血糖値が高くなっている状態のことです。

糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病があります。糖尿病の方の95%以上は2型糖尿病です。1型糖尿病はインスリンを分泌するすい臓の細胞が壊れてしまい、インスリンがほとんど出なくなるために糖尿病になります。小児~思春期に発症することが多いです。2型糖尿病は、家族の方に糖尿病をもっている方が多いです。もともと糖尿病になりやすい体質、家系に加えて食べすぎ、運動不足、肥満、ストレスなどが積み重なることにより起こります。40歳以上の方に多いですが、最近は若い方も増えています。1型、2型糖尿病以外に妊娠中に発症する妊娠糖尿病、薬の副作用など特殊な原因で起こる糖尿病もあります。

糖尿病の症状について

初期には症状はありませんが、血糖が高い状態が続くと口の渇きや頻尿、体重減少やだるさがあらわれます。

何年間も血糖が高い状態が続くと体の血管に障害が起こります。特に目の血管、腎臓の血管、神経周囲の血管が障害されて起こる合併症を3大合併症と言います。しめじと覚えましょう。

 

 

糖尿病性神経障害は足の神経がやられて足がしびれたり、足裏に何か1枚皮がかぶっているような変な感覚が続いたりします。自律神経が障害されると立ちくらみや便秘、下痢なども生じます。

糖尿病性網膜症は目の網膜という部分の血管が障害され、進行すると眼底出血や網膜剥離を引き起こし失明することもあります。

糖尿病性腎症は腎臓の血管が傷んでしまい、腎臓の働きが悪くなります。最初は尿のなかにタンパク質が漏れ出てしまいますが、腎臓の働き自体は正常です。進行すると尿へ漏れ出るタンパク質の量が多くなり、腎臓の働き自体も低下していきます。さらに進行してしまうと腎臓の働きがほとんどダメになってしまい透析をしなくてはならなくなる場合もあります。

ほかにも比較的太い血管が障害されることにより動脈硬化がすすみ、脳梗塞(脳の血管がつまる)、心筋梗塞(心臓の血管がつまる)、閉塞性動脈硬化症(足の血管がつまる)なども生じる可能性があります。また血糖が高い状態が続くと体の抵抗力が落ちるため、感染症を起こしやすくなります。最近は歯周病や認知症、がんとも糖尿病は深い関係があることが分かってきています。糖尿病とがんにつきましてはこちらもご覧ください。

糖尿病の診断について

血糖値とHbA1c (ヘモグロビンエイワンシー:1~2か月間の血糖の状態を表す数値)で診断します。空腹時の血糖が126以上、または食後の血糖が200以上でHbA1cが6.5以上の場合に糖尿病と診断されます。また血糖が空腹時126以上か食後200以上で、喉の渇きや多尿、体重減少など糖尿病の症状がある場合にはHbA1cを問わずに糖尿病と診断できます。血糖が高くてもHbA1cが6.5未満の時は別の日に再度血糖値とHbA1cを再検査し糖尿病かどうか調べます。

糖尿病の治療について

まず糖尿病の治療は何のために必要なのでしょうか?すでに口喝や多尿、体重減少などの症状がある方は治療により症状を良くすることが理由の1つです。しかし糖尿病のほとんどの方は自覚症状はありません。糖尿病を治療することにより先に述べた「しめじ」などの合併症を予防するのが大きな理由です。そして最終的には糖尿病ではない健康な人と変わらない日常生活の質の維持、寿命の確保が大きな目標となります。

治療は食事療法運動療法薬物療法に大きく分けられます。

食事療法はまずは適切なカロリーを摂取することが基本です。また炭水化物、タンパク質、脂質の3大栄養素をバランスよく摂ります。

食事療法というと大変なイメージがありますが、以下のようなことを心掛けるだけでも糖尿病は良くなります。

①ゆっくりよく噛んで食べましょう。

②野菜や魚、お肉などから食べてお米などの主食(炭水化物)は後に食べましょう。

③3食食べて、間食は控えましょう。

これらを守ることで食後の急激な血糖値の上昇を抑えることができます。福島県はベジファーストを推進しています。④果物は意外と糖分が多いので食べ過ぎないようにしましょう。1日1種類、以下の目安で食べるようにしましょう。

(目安 みかん1日1個、リンゴ1日半分、バナナ1日1本、柿1日1個)

⑤外食や出前の場合にはおかずの多い定食を選びましょう。

⑥夕食後は食べないようにしましょう。

 

運動療法は1週間に3日以上のペースで1回15分以上の運動を心がけましょう。運動は消費カロリーを増やすほかに、インスリンの効きを良くするなどの効果も期待できます。ただし腰や膝が悪い方は無理をせず、どういう運動をしたほうがよいか主治医の先生と相談しましょう。

薬物療法は内服薬と注射薬があります。内服薬にはインスリンの体での効きを良くする薬やインスリンの分泌を助ける薬、食後の血糖上昇を抑える薬、尿から糖を出すことにより血糖を下げる薬などがあります。患者さんの年齢や合併症の有無、インスリンの効きが悪いのか、インスリンの分泌が少ないのかなどを考えて適切な薬を選びます。注射にはインスリン注射とGLP-1受容体作動薬の注射があります。インスリン注射というと最終手段というイメージがあるかもしれません。しかし早期にインスリンを使うことにより疲れ切ったすい臓を休ませることができたり、糖毒性という糖尿病悪化の悪循環を断ち切ることができ途中でインスリン注射をやめられることも多いです。なお1型糖尿病の方はすい臓からインスリンが出ませんのでインスリン注射が基本となります。

血糖コントロールの目標値について

過去の1~2か月の血糖の状態を表すHbA1cで評価します。糖尿病の合併症を予防するにはHbA1cを7.0%未満を目指します。さらに経過が順調な場合には6.0%未満を目指します。65歳以上の方は全身状態や認知症の有無、糖尿病以外の持病の有無、使っている糖尿病治療薬の内容によってそれぞれ目標値が異なります。65歳以上のかたは自分の目標値はどのくらいか主治医の先生へご確認ください。

当院の治療について

当院では画一的ではなくひとりひとりの患者さまの年齢や病状、ライフスタイルに応じた食事療法、運動療法、薬物治療(内服薬やインスリン治療)の提案を目指しております。

また網膜症や腎症などの合併症についても必要に応じて近隣の専門医療機関と密接に連携して対応いたします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME