メニュー

心房細動について

心房細動について

心臓は右心房、左心房(まとめて心房といいます)と右心室、左心室(まとめて心室といいます)の4つのお部屋に分かれています。心臓は全身に血液を送るポンプの役割をしており、収縮と拡張を繰り返しています。心臓が収縮を始めるときには右心房にある「洞結節」という場所から刺激が起こり、刺激が心房全体、心房と心室をつなぐ房室結節という部分を通り心室へと伝わり、全体として効率よく心房と心室が収縮、拡張します。

心房細動の場合は「洞結節」以外の場所から異常な電気信号が発生し、心房は1分間に300~500回程度にけいれんしたように動くようになります。心房と心室の間の房室結節により心房の興奮回数はある程度調節されて心室へ伝わるので、心室は1分間に60~100回程度の収縮に落ち着きます。

 

 

心房細動の問題点

心房細動の問題点としては頻脈と血栓の2つがあります。

頻脈とは脈拍の数が多くなることです。さきほど述べたように心房細動の場合は房室結節が心房の興奮をある程度抑えているので脈拍数自体は通常は1分間に60~100回であり、そんなに問題ありません。しかしこの調節がうまくいかない場合、多くの心房の興奮が心室へと伝わってしまい1分間に120~180回程度まで脈拍が増加する場合があります。この場合には動悸や気分不快などの自覚症状が出たり、心臓自体が疲れてしまい心不全になる場合があります。このため心房細動による頻脈が続くようであれば脈拍を抑えるお薬を使用したり、症状が強い場合はカテーテル治療や電気ショックで除細動という心房細動を正常な脈拍に戻す治療を行なう場合があります。

 

心房細動は心臓内の血液がうまく循環しなくなり、心房のなかに血栓(血の塊)が出来やすくなります。この血栓が心臓から送り出された血液に乗って脳まで行ってしまうと脳梗塞(脳塞栓症)を起こします。大きな血栓が数多く脳に詰まると麻痺など重大な後遺症を残すことがあります。高血圧、糖尿病、心不全といった病気を持っている方、過去に脳梗塞を起こした方、ご高齢の方は血栓による脳梗塞を起こしやすいため血栓を出来にくくするお薬を内服する必要があります。

 

最近動悸がする方や健康診断などで心房細動を指摘された方はご相談ください。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME